初期キャラクター作成手順 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 初期キャラクター作成手順 へ行く。
- 1 (2017-10-18 (水) 01:12:09)
- 2 (2017-10-18 (水) 02:23:15)
- 3 (2017-11-16 (木) 21:45:01)
- 4 (2018-01-11 (木) 07:19:48)
PC作成の手順 
ここでは「経験点:70CP」を持ったキャラクター「初期キャラクター」の作成を説明します。
各項目の番号順に、登録用キャラシートに記入していって下さい。
1 〔種族〕を決定する 
〔種族〕を参照して、キャラクターの種族を選択します。
選択した種族によって『能力値』や習得できる≪技能≫が変化するので、慎重に決めて下さい。
2 『能力値』を決定する 
まず、『能力値』を参照して、基本能力値を決定します。
70CPある経験点のうち、基本能力値に割り振ることができるのは40CPまでです。
経験点を1CP消費するごとに『能力値』を1上げることができます。
(例:『筋』を+8上昇させるには、経験点8CP)
技能と関連して、平均的に抑えるか一部を特化するかの選択が重要と言えます。
3 消費能力値、自動減少値、移動力を算出する 
・消費能力値の算出
『身体被害度』『体力値』『精神値』を、〔種族〕ごとに定められた計算式で算出します。
『身体被害度』はヒットポイントの役割を担い、ダメージを受けると減少します。
最大値の半分以下になると「大怪我」状態となり、全ての判定に-4の修正を受けます。
『体力値』『精神値』は≪技能≫や「追加行動」のコストとして消費します。
・自動減少値の決定
以下のように『自動減少値』を算出します。
自動減少値<物理>=『技』/5+『体』/3
自動減少値<魔法>=『技』/5+(『魔』+『呪』+『霊』)/4
攻撃を回避できなかった場合、ダメージから『自動減少値』を引いた値だけ『身体被害度』が減少されます。
格闘や武器など物理的な攻撃には<物理>、魔術や霊術など魔法的な攻撃には<魔法>の自動減少値を適用します。
・移動力の決定
以下のように『移動力』を算出します。
移動力=『速』/5
軽く走る、走る、全力で走るといった移動行動を行う場合、この『移動力』が参照されます。
4 職業と所持金を決定する 
職業を参照して「表職業」と「裏職業」を1つずつ、合計2つ選択します。
(例:表職業に「公務員」裏職業に「ハンター」を選び、シートに「公務員/ハンター」と記入する)
その後、「表職業」に応じた初期所持金のダイスを振り、所持金を決定します。
この時、他のPLやGMにダイス目を確認してもらい、証人になってもらうと良いでしょう。
5 ≪技能≫を決定する 
≪技能≫を参照して、習得する≪技能≫を選択します。
初期キャラクター作成では、技能レベル「3」までしか習得できません。
また、70CPある経験点のうち、技能レベルに割り振ることができるのは45CPまでです。
技能レベル | │ | 消費CP |
0→1 | │ | 1 |
1→2 | │ | 2 |
2→3 | │ | 3 |
≪技能≫をレベル2で習得するには3CP、レベル3で習得するには6CPが必要になります。
メインに使用する≪技能≫はレベルを高くしましょう。また『能力値』との兼ね合いも重要です。
6 装備品を購入する 
装備品を参照して、所持金を消費して装備品を購入し、所持装備品の欄に書き込みます。
データのない装備品を購入したい場合、GMの許可を得て購入することができます。
7 名前、年齢、性別、出身地、容姿、背景設定を決定する 
いわゆる各種の設定を自由に決定します。年齢と容姿は比例させるようにしてください。
(種族が〔ヴァンパイア〕〔ダンピール〕であるか≪不老長寿≫≪龍的長寿≫を習得している場合はその限りではありません)
8 キャラクターの完成 
消費せずに余った経験点や、残った所持金をシートに記入して、キャラクターの完成です。
Q&A 
Q:
A: